避妊・去勢手術について


青葉動物病院では犬、猫、ウサギの避妊、去勢手術を行っています。

雄の精巣を摘出することを去勢、雌の卵巣と子宮を摘出することを避妊と呼んでおります。
犬、猫の場合雄雌共に4ヶ月齢以降、ウサギは雄雌共に6ヶ月以降が手術適応です。

目的は病気の予防、繁殖抑制などです。

安易に子供が欲しいとか可哀想だからといって手術を否定するのではなく
病気の予防や発情行動の抑制などといった目的に関してじっくり考えた上で手術を行うか行わないかを決定しましょう。

入院期間や料金等は電話でお問合わせください。

去勢手術について

いぬ

犬の場合は前立腺疾患、会陰ヘルニア(肛門の横の筋肉が弱くなり脱腸を起こす)、 肛門周囲腺腫(肛門にできるデキモノ)の予防につながります。問題行動に関しては マーキング、マウンティング(腰振り)の抑制があげられます。

ねこ

猫は犬のような病気は少ないですが なんといっても徘徊とマーキングといった発情行動が抑制されます。マーキングは室内飼育では 大きな問題ですし、徘徊を防ぐことによって感染症、ケンカによる咬み傷、交通事故を 未然に防ぐことができます。

うさぎ

ウサギもあまり雄特有の病気はみられませんが マーキングとマウンティングを抑えることができます。短所としては共通して太りやすくなることです。

避妊手術について

いぬ

犬の場合は乳腺腫瘍、子宮蓄膿症などの予防ができます。なお犬の腫瘍の中で 発生率が一番高いのは乳腺腫瘍です。発情、偽妊娠がおこらなくなるのでそれに伴う体調の変化も おこらなくなります。猫の場合も犬と同様に病気の予防ができます。

ねこ

猫の場合発情期になると 徘徊するので感染症、交通事故、ケンカ傷を防ぐためにも避妊手術が重要と思われます。

うさぎ

ウサギの場合2歳以上になると子宮腫瘍にかかる可能性が高くなるといわれております。 ウサギは子宮腫瘍のほかに子宮内膜炎、子宮蓄膿症、子宮水腫がよく見られます。 雌の大人のウサギの血尿は子宮疾患の危険信号です。また乳腺腫瘍もウサギでは 比較的よく見られます。避妊手術の短所としては太りやすいことがあげられます。

青葉動物病院の考え方

動物の愛護と管理に関する法律でペットは望まれない繁殖を防止するための手術を行うのが望ましいとされています。
その点から考えると野良犬、野良猫などの様々な社会問題のこともありますし手術を行うべきなのかもしれません。

しかし、病気の予防に関しては避妊去勢の手術をしなくても生殖器系の病気に罹らないペットもいます。
肥満の人が必ず糖尿病になるのかといったことと同じことかもしれません。
飼い主様の中には罹るか罹らないかわからない病気のために手術をすることに関して否定的な方もいるでしょう。

しかし知っておくことで早期発見することができると思います。

例えば手術をしていないから乳腺のしこりには気をつけようなどという具合です。
メリットデメリットを知っておくことがペットの健康を維持することにつながるのであえて提案をする必要があると思っています。